これからも「まちの湯上り処」を目指してー稲荷湯長屋が3周年を迎えます|せんとうとまちニュースレター vol.44
連日の猛暑により、体調を崩される方も増えてきました。暑さが厳しい時期ですので、無理をせず、体調には十分ご注意ください。
今回は、私たち「せんとうとまち」が運営する稲荷湯長屋の近況を中心にお伝えします。3周年を迎え、少しずつ「まちの湯上り処」としての役割を果たしていることを、大変嬉しく思います。
引き続き、銭湯のあるまちなみの魅力を発信し、その広がりに努めてまいります。皆さまのご支援を、心よりお願い申し上げます。
稲荷湯長屋が3周年を迎え、さまざまな出展者で賑わっています
稲荷湯長屋は今月で3周年を迎えます!
2022年夏の竣工から、日々試行錯誤を重ね、「まちの湯上り処」として運営し、場を育ててきました。
開業当初は土日のみの簡易メニュー提供からスタートしましたが、最近では地元の方を中心とした定期的な出店の企画で予定が埋まり、滝野川の多くの方々に親しまれる地域拠点となっています。
*不定休やイベントによる営業時間の変更もあるため、お越しいただく前にInstagramに毎月告知する営業カレンダーをご確認ください。
現在の平日の日替わり営業のラインアップをご紹介します。
火曜日11:00-16:00 🍙おうちから
米粉スイーツやおにぎり、バナナジュースを提供。お持ち帰りもどうぞ。厳選素材を使用し、グルテンフリー、プラントベースのメニューで、たくさんの方が安心しておいしく過ごせますように。
水曜日10:00-17:00 🌿elll(エル)
ビーガンカレーうどんとヨガ
10:00-11:00ヨガクラス、11:30からカフェオープン
木曜日11:00-18:00 🦊かようびのおいなりさん
いろんな味のおいなりさんを販売
金曜日15:00-20:00 🍭甘いのどうぞ
美味しい杏仁豆腐やクッキー、飲み物の販売をします。湯あがりに甘いのどうぞ
金曜日(第2・第4)13:00-17:00 🔮ひろみhouse
心のモヤモヤ1秒リセット。エネルギーを使ったヒーリングセッションを体験して下さい
ご予約はInstagramにてDMして下さい
金曜日15:00-20:00 💆湯あがり整体サロンtotonou
リラックスしたい方から體を整えたい方まで、ご予約はDMもしくは銭湯に入る前に長屋にてご予約下さい。予約優先になっております
7月はイベントも盛りだくさんです。詳細については、Instagramのカレンダーに続くチラシ画像をご確認ください。
🎵美味しいヴィーガン料理と選りすぐりの音楽を楽しむ「Nagaya music cafe」(7月5日)
👕"猛暑をのりきるTシャツと手ぬぐい展" yuimana(7月12〜14日 明日まで開催中!)
🍧地元の氷屋さんの氷を使ったかき氷(7月20日)
🍛縄文×スパイスカレー(完全予約制)(7月26日)縄文漬物とスパイスカレーを食べながら、人間の三大欲求についてのお話しをする特別企画✨※火曜日限定の「おうちから」のカフェ営業もこの日は週末仕様でOPENしています!(こちらは予約不要)
♨️ 土日には、月に一度程度で出店する店舗も増えてきました。
神津島や東南アジアの絶品料理を提供する「熊天コーラ」や、ワインと小料理を中心に毎回異なるメニューを振る舞う「eatnami」、自家製フムスを販売する「R.M. HUMMUS」など、お馴染みのお店が登場する日を楽しみにしていてください。
これからもどうぞ、稲荷湯長屋の発展を温かく見守っていただけると嬉しいです。
「わたしからみた稲荷湯あたり展」を開催しました
「わたしからみた稲荷湯あたり展」は6月6日〜8日、法政大学大学院建築学科の学生さんによって開催されました。彼女が1年間稲荷湯に通い詰めて滝野川の方々と交流を深め、長屋でお店番もたまにしながら行った地域研究や建築調査の成果を発表する展示に、三日間で200人近くの方々にお越しいただきました。「まちの湯上がり処」らしく、稲荷湯界隈が長屋に集まり、団欒の場として賑わいながら、稲荷湯と周辺の住宅や路地を細かく再現した模型は多くの方から人気を博しました。
銭湯山車の記録映像が台湾の芸術祭に展示されています
5月10日に開催された「錢湯山車巡行——令和七年度 神田祭 附け祭」の記録映像が、海を越えて台湾の芸術祭で公開されています。
台湾の北投温泉近郊で開催されている陽明山藝術季2025にて、鶴若仰太氏が製作した記録映像が展示中。台湾でも有名な温泉地の近くで、ぜひ銭湯山車の魅力を感じていただければと思います。
大正大学すがもプロジェクトの銭湯コミュニティ班 活動キックオフ
5月28日(夜)、大正大学すがもプロジェクトの銭湯コミュニティ班の方々と滝野川稲荷湯のみなさんを交え、年度初めのキックオフ懇親会が開催されました。大正大学のみなさんは、2025年度も大学・長屋・稲荷湯周辺でさまざまな活動を計画していくそうです。ぜひご期待ください。
町田忍「銭湯のカ・ケ・ラ展」 7月13日よりみどり湯(自由が丘)ギャラリーyururiで開催
庶民文化研究家であり、日本銭湯文化協会理事を務め、数々の銭湯に関する書籍も出版されている町田忍氏による「町田忍 銭湯のカ・ケ・ラ展 ~昭和100年を記念して~」が、7月13日(日)から7月21日(月・祝)まで、自由が丘の銭湯・みどり湯に併設されたギャラリー「gallery yururi」(ギャラリー・ユルリ)で開催されます。
今回展示されるのは、約40年にわたり北海道から沖縄県まで約3800ヵ所の銭湯を訪ね歩いてきた町田氏が、銭湯から譲り受けて保管してきたコレクション約100点。銭湯文化や歴史を紹介する貴重な品々を、ぜひお見逃しなく。
▼
https://www.1010.or.jp/mag-topic-250704-1/
町田忍 銭湯のカ・ケ・ラ展 ~昭和100年を記念して~
・会期: 2025年7月13日(日)~7月21日(月祝)
・休館日: 7月17日(木)
・前期展示: 7月13日~7月16日 / 後期展示: 7月18日~7月21日
※会期中、一部コレクションの展示替えを行います。
・開館時間: 13~19時
・入場無料
・企画協賛: みどり湯 & ギャラリー yururi
※会期中は町田忍氏が在廊します。
ギャラリーyururi
T152-0034東京都目黒区緑が丘2-7-13
https://midoriyururi.com/
みどり湯
https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-520
東急東横線/大井町線「自由が丘駅」より徒歩10分
お問い合わせ: 03-3717-4516
左官職人 海谷純さんのお仕事を紹介するホームページができました
「稲荷湯修復再生プロジェクト」の一環として、長屋の土壁再生にご協力いただいた左官職人・海谷純さんのお仕事を紹介するホームページが公開されました。稲荷湯長屋での実績も紹介されています。
稲荷湯長屋では、亀興業の十亀脩之介氏と共に、土壁の伝統工法による再生を担当していただきました。その際には、左官初心者向けのワークショップも柔軟に企画していただきました。海谷氏は造形的な左官も得意とされる職人さんです。ぜひ左官に関するお仕事がございましたら、ご相談ください。
▼公式ウェブサイト
https://junkaiya.com/
▼Instagram
https://www.instagram.com/jun.kaiya